こんにちは!
姿勢改善専門パーソナルジムrecreateです。
今回は”姿勢の乱れ”について、私の考えている事をお話しします。
ズバリ、姿勢の乱れは筋肉のアンバランスによって引き起こされます。
人体は骨、筋肉、靭帯、内臓、神経…様々な要素で構成されていますが、
ここではシンプルに脊柱や骨盤を支え、関節運動の主となる筋肉と靭帯に絞ってお話しします。
まずは以下の図をご覧ください。
筋肉はポンプのような働きをします。
つまり筋肉は収縮と伸張を繰り返して動いているわけです。
日常生活において偏った動きや姿勢によって、ある部分の筋肉は硬くなりすぎ、そしてある部分の筋肉は弱くなっていきます。
こういったアンバランスが引き起こることで、関節疾患(腰痛など)やスポーツにおいては怪我に繋がるという事です。
上記の図を見ていただければ分かるように、いずれも筋肉は硬くなると怪我のリスクが高まります。
これは急激に身体を伸ばしたり、強い負荷が加わると炎症を起こすためです。
その為当ジムでは、硬くなっている筋肉にアプローチ(ストレッチなど)を最優先に行います。
もちろん弱くなっている部分を鍛えるアプローチも併用して行いバランスを整えます。
しかしほとんどの場合、関節の可動域が狭くなっている事と血液循環が悪くなっている為、ストレッチなどで可動域を広げる事が大切になってきます。
不良姿勢の原因は、筋肉の硬さや関節の可動域が狭くなっている事がほとんどです(先天的に脊柱の湾曲が見られる症状はあります)。
皆さんの筋肉は硬いですか?柔らかいですか?
姿勢が気になる方、体力の衰えが気になる方はまずはストレッチから始めてみましょう!
お悩みやご相談のある方はいつでもご連絡ださい! →こちらをクリックして「カウンセリング・体験」を申し込む